退職理由が「うつ病」です

職場のさままざまな環境や状況が原因で、うつ病になってしまうという方がとても増えています。
それぞれの会社で1名は必ずいると思われますし、多い会社になると、退職理由のほとんどが「うつ病」ということもあるようです。

しかし、うつになってしまったからといって、一生仕事をしないというわけにはいきませんので、うつ病を完治させて、社会復帰しなければなりません。
そのとき、新しい会社の面接では、自分がうつ病であったことを自己申告する必要はあるのでしょうか?

うつの原因を考える

まず、申告する必要があるかどうかの前に、仕事がうつ病の原因であった場合、その時の仕事と同じ仕事はしないということが大切です。
当たり前のことかもしれませんが、「自分にできるのはこれしかないから」という理由で同じ分野の仕事に再就職してしまった場合、またうつが再発してしまう可能性があります。
人間関係などであれば別ですが、仕事内容が原因でうつ病を患ってしまった場合は、同じ仕事は絶対に就かないしましょう。

うつであることを自己申告する必要はない

それを踏まえていれば、再就職時に自分がうつ病で前職を退職したということは自己申告する必要はありません。
もちろん、うつ病が完治していることが前提ですが、やはりうつ病ということを申告してしまうと、採用されなくなってしまう可能性は高くなります。
理由はひとつ、自分の会社でうつが再発してしまい、同じように退職や休職をされてしまうと困ってしまうからです。

きちんと完治していて、また別の分野の仕事をするのであれば、再発の可能性は低いと思われますし、社会復帰して問題ないとう医師の診断の元に就職活動を始めたのでしょうから、自分からいう必要はないと思われます。
では、退職理由を聞かれたときはどうすればいいのか?

退職理由を聞かれてもうつであることを自己申告する必要はない

その場合も、うつ病であったことは言わない方がよいと思われます。
例えば派遣会社に登録をして、うつ病であることを申告した場合も、再発の可能性が低いと医師からの診断書などで確認がとれるのであれば、派遣先には申告しないほうがよいというアドバイスをいただくことがあるようです。
もちろん再発してしまう可能性がある場合は別ですし、その可能性がある場合は、まだ社会復帰するべきではありません。

ただ、再発しないということであれば、よりスムーズに転職活動を行うには、やはり伏せておいたほうがよいということなのでしょう。
犯罪を犯したわけではありませんし、あえて事故申告しないだけですので、これで気に病んでしまうことはなく、「これからこの会社の役に立つために頑張るんだ」という気持ち強く持って努力すれば、自ずと結果がついてきて、うつ病の過去などは関係なくなってしまうはずです。