ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーの資格は、略してFPと称されることもある、お金の使い方などについてプランニングするために必要な資格になります。
その範囲は多岐にわたり、生命保険から住宅ローンまで、どのようにお金をやりくりするのがそのご家庭には適切であるかということを、ファイナンシャルプランナーの方がプランニングしてくれるのです。

ファイナンシャルプランナーの資格が活きる仕事

ファイナンシャルプランナーは、主に保険会社や銀行などで働いている人がその資格を活用しています。
医療保険や生命保険についてや、住宅ローンのプランニングなどは、プロでないとわからないことも多いので、ファイナンシャルプランナーを独自に依頼してプランニングしてもらうというよりも、それぞれの企業に属しているファイナンシャルプランナーに相談するということが多いようです。

そのほか、この資格は特に仕事に活かすということではなくても、自分が今後お金をやりくりしていく上で必要な知識を十分に得ることができますので、自分のために勉強して、取得をするという方もたくさんいらっしゃいます。

ファイナンシャルプランナーの資格だけで独立するのは難しい

ただ、ファイナンシャルプランナーとしての業務は、弁護士や税理士など、すでに存在している方が行っているケースも多々ありますので、ファイナンシャルプランナーの資格を取得したから独立開業して仕事ができる、ということが確実ではないことには注意しなければなりません。
もちろん、資格を習得してファイナンシャルプランナーとして独立して相談に乗っている方もいらっしゃいますが、実際にはどこかの企業で働く上で必要なので資格を取得した、という方のほうが多いと思われます。

取得していると実務に役立つ

ファイナンシャルプランナーの資格は3級からありますが、3級は自分でも活用しやすい資格になりますし、保険会社などで働く上では役立つ資格です。
2級になると難易度が上がり、金融関係や資産管理を行う仕事で役立つといわれています。

3級は独学でも十分に合格することが可能だと思われ、2級についても独学で学ばれている方はたくさんいらっしゃいます。
ただ、2級や1級になると、これまでまったくそういった業務についていないという方は、どんなことかリアリティがないため理解しにくいということもあり、スクールなどで学ばれている方も多いようです。

何らかの形でお金にまつわる仕事がしたいという方には、ファイナンシャルプランナーの資格は役立つと思われます。
これから就職する方も、すでに仕事をしている方も、取得を検討する人気のある資格であることは間違いありません。