医療事務の資格は、その名の通り医療に伴う事務作業を行うための資格になります。
一般事務と医療事務の大きな違いは、事務とはいえお金の計算などが入るのが医療事務で、保険適用の点数などを計算して、医療費を割り出す仕事が中心となることでしょう。
その他にも、一般事務的な仕事をすることもありますが、どちらかというと専門的な内容が多いお仕事になると思われます。
資格を活用して働くには
医療事務の資格は、クリニックや病院で活用することができます。
クリニックや病院というのは日本中どこにでもありますので、資格をどこでも生かせるというのは、医療事務のメリットです。
IT関連の資格をとっても、地方に引っ越してしまうと、その資格を活かす仕事がなかなかない、ということもありますが、医療事務の場合はどこでも働けます。
しかし、医療事務の仕事は人気が高い仕事である上に、有資格者がかなり多いので、なかなか近隣で募集を見つけることができなかったり、募集があっても経験者が優遇ざれて、資格があるだけではなかなか実務につけないとういことも。
通信講座などがかなり充実しているということもあり、資格を持っている人がとっても多いのですね。
ただ、総合病院などでは患者さんの数がかなり多いので、医療事務の人数もたくさん必要になり、募集を大きく行っているところもありますので、こうした病院をうまく見つけることができると、未経験でも実務につけるチャンスはあります。
常に求人サイトなどをしっかりとチェックしておくとよいでしょう。
取得するには
医療事務の資格は専門性が高いということもあり、スクールや通信講座などを活用して資格を取得される方が多いようです。
特に通信講座では、医療事務の資格を大々的にPRしている企業が多いので、最近はかなり利用者が増えている様子。
独学で学んで資格取得をされる方もいらっしゃるようですが、どちらかというとこうした通信講座から資格の存在を知る方が多いので、何らかの講座を利用されている方が多いと思われます。
また理系の分野の大学や専門学校を卒業していて知識があると、分析や品質管理の事務として働くこともできキャリアアップが望めます。
参考求人⋆医療分野/理系の研究・分析求人│テンプR&D
医療関連の仕事は、今後もなくなるということはありませんので、応募する人も多いけれど、うまく求人を見つけることができれば、医療の現場で安定して働くことができる有意義な資格です。
病院は、土日祝日がお休みのところが多いので、育児中の方も自分のライフスタイルに合わせて働けるというメリットもあります。
これから医療の現場で安定して働きたいという方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。